今更ですが、グーグルアドセンスの広告を貼る
無事、アドセンス審査に通過、おめでとうございます!はてなブログでのグーグルアドセンスの広告をあとは自分のサイトに貼るだけです。
アドセンスには、「スポンサーリンク」の表示を忘れないように・・・・。
1.広告の作成
➀Google AdSenseのサイトを開きます。以下の画像のように、「広告の設定」から「広告ユニット」をクリックします。
②「新しい広告ユニット」というボタンがあるので、そこをクリックします。
③以下のようなページへと移ります。
広告の名前は、広告を貼る場所、例えば、「タイトル下」や「フッダー」などです。ここで、名前を振っておくおくことで、後からアドセンスの解析を行う際に、この広告はあまりクリックされていないな。などの情報が分かりやすくなります。
次に広告サイズですが、レスポンシブを選択しておけば間違いないです。下手に他の広告サイズを選択しても、間違ったサイズですとスマホでの表示が大きくなりすぎて、アドセンスポリシーに違反になり、アカウント停止なども考えられます。
レスポンシブにしておくことで、ユーザーの環境次第で表示する広告の大きさを自動的に選んでくれますので、かなりおすすめです。パソコン用とスマホ用どちらにも対応しているため、レスポンシブを選んでおけば間違いないということです。
次に、テキスト広告のスタイルについてですが、できるだけ自分のサイトの基調となるカラーと似ているもの、もしくは違和感のないものを選択します。異様に目立つようなカラーよりも、自然な感じのほうがベターです。
ここはデフォルトの設定のままでも大丈夫です。
残りのカスタムチャンネル、代替広告の設定もそのまま。
広告サイズは初期設定でレスポンシブになっていますので、広告の名前をつけるところぐらいです。
設定が終了しましたら、保存してコードを取得のボタンをクリックします。
すると上記のように(コードは消してあります)広告コードが表示されます。
この広告コードはGoogleAdSenseの広告ユニットのコードを取得からいつでも確認することが可能です。このコードを自分のサイトに張り付けることで、広告を表示させることが可能となります。
2.はてなブログに広告を貼る
※はてなブログのサイトに表示している広告を非表示にします。(はてなブログの設定⇒「詳細設定」をクリックし、広告を非表示のチェックリストにチェックをいれます)
はてなブログにコードを張り付けるのですが、広告を載せる場所によって方法が異なります。
これらの場所に1度コードを設置するだけで、記事以外のページ(トップページやカテゴリなど)でも広告が常に表示されることになります。
トップページへのアクセスが多い場合は、積極的にヘッダーなどの場所に広告を貼っていきます。また記事にアクセスが多い人も、ヘッダー部は必ず目に入る場所ですので、視認率が大幅に上昇します。
※無料版「はてなブログ」の場合は下記を参考
はてなブログのページからデザインをクリックします。
スパナマークのカスタマイズから、ヘッダーをクリック⇒タイトル下という項目の下にHTMLを編集できる白い枠があります。
先ほど作成したアドセンスの広告コードをコピーして張り付けます。
張り付け終わったら、変更を保存するボタンをクリックすれば、これで終了です。
フッダー、サイドバーに広告を掲載する場合にも同様な手順で張り付けるます。
はてなブログで記事中に広告を掲載する方法は、どの記法を使用しているかによって変わってきます。
見たままモードの場合は、HTML編集のタグをクリックしてから、HTML編集を行う必要があります。
見たまま編集のまま広告コードを貼り付けても広告は表示されませんので注意してください。
Markdown記法の場合は、アドセンスの広告コードをそのままコピペすれば、表示できます。
3、スマホ用の広告を表示するには
スマホ用の広告はスマートフォン用のヘッダー、フッダーのHTML編集で掲載します。こちらで編集することで、スマホでも広告が表示されるようになります。